自然農を再開しました
以前借りてた自然農の畑をまた借りることにしました。
前はほとんど独学でやってたのですが、今回はしっかり教わることに。
と言っても週に1回しか行けないので、スローペースです。
lukaroma-survive.hatenablog.com
梅雨明けから畑を借り始めたのですが、今年は雨がとてもしっかり降ったので、土中の微生物が流されてしまっている可能性が高いということで、微生物を活性化する作業から始まりました。
それが終わってからやっと種まき!!
ダイコンとニンジンの種をまきました。
種まきは、その野菜が種をつけたときの環境と同じようにしてあげるのがポイントだそうです。
ニンジンは光を好むらしく、浅い溝を作りそこにさらーっとまいていきます。
こちら↑↑のブログに種が載ってます。
ダイコンはちょっとだけ深く掘りました。
8月半ばに種をまいてダイコンを間引いたのですが、その後が悲しい・・・
その様子はこちら↓↓
葉っぱが食べられとるーーーー(;O;)(;O;)(;O;)
なんと今年はバッタがたくさん発生しているそうです・・・
アブラナ科の野菜の葉っぱは虫が良く好むとさ。
なんとか頑張ってほしいけど。どうかな。
草むらのように見えますが、私が借りてる畝です。
基本的に草は抜かずに刈り取りますが、さっきのダイコンのように食べられやすい野菜付近は草を生やして、虫や動物に気づかれないようにします。
刈り取った草も捨てずにその畑にかぶせて、栄養やマルチ代わりになります。
向かって左側にニンジンを植えたのですが、ニンジンの葉はバッタにはあまり好まれず、アゲハ蝶やったかな?の幼虫が好むと聞きました。
幼虫の時期も過ぎてるので、ニンジンの種の付近は草を短く刈り取って、日光がよく当たるようにしました。
この夏収穫したのは、前の借主さんが残していってくれたマクワウリ♬
ありがとうございました。おかげで収穫する喜びを味わえました。
この記事を読むと、「ほら、農薬まかないと虫くるやん」ってなるかもしれないですが、草の刈り方とか、種をまくタイミングとか、気候の変化をしっかり読み取れるようになるとか、もっと上手くできるようになれば変わってくると思うんだな。
自然農で生きていってる人がいるんだから、できるはず~
ほら、まだ初心者ですから。大目に見てくださいな★
自然農の畑って、ビニールとかのプラスチック製品が少ないから、見た目がすごく気持ちいい!!!まったくないわけじゃないけれども。
緑が目に優しい!!
これも自然農がやりたい理由の一つです。
早く収穫したいなぁ。
コーラからの卒業?!
コーラって美味しいですよね。
ダイエットコーラよりオリジナル。
暑い日にはコーラ飲んでスカッとしたいねー
もう秋ですけど。
しかしこの夏あまりコーラを飲みませんでした(;゚Д゚)
あんなに大好きだったのに。
コーラ愛がマックスの時にはベッドサイドにコーラを置いて、寝る前にくいっと飲んで眠るという、世のお母さん真っ青なこともしていたのに、どうして・・・
最近は500mlのボトル半分も飲めません。
一口飲んで、また明日。みたいな。
胸やけするんですね。飲んだらムカムカ。
え、原材料なんか変えた?と思って調べてみたり笑
ちゃうちゃう、きっと変わったのはわたし。
糖分がっつり系を受け入れにくい体になったという事でしょう。
うっかり「老化」と口走りそうになりますけど、これは「進化」ですよ。
喜びましょう。
体に入れるものを吟味していきたいですね。
人によって合う合わないは全然違う。
自分の体が喜ぶものを摂取したいですね。
何を摂ると喜ぶかっていうのが難しいところですけど。
喜んでると勘違いしてることもありますしね。
これは嫌!しんどい!って言うことに対しては人って敏感なんですけど、喜んでる!っていう声にはちょっと鈍感です。
って思ってます。
市販のコーラがダメなら手作りコーラはどや?ってことで、オットがコーラを作ったんです。
めっちゃ贅沢。
材料費なかなかしますよねこれ。
炭酸水で薄めて頂きました。
美味しいけど、甘い。
やっぱ砂糖の摂りすぎはいかんっちゅーことですな。
コーラ愛マックスになる日が再び訪れるのでしょうか?
はたまた、これでおさらばになるのでしょうか?
香りっていいね。
9月頭、大阪の児童養護施設へボランティアへ行ってきました。
私が所属しているグループ、Happy Energy Works内で立ち上げた、ボランティア部の活動第一弾です。
メンバーの一人が働いている施設にお邪魔しました。
今回は幼児さんから小学校中学年までのこどもさんと一緒に、アロマクラフト体験!!
幼児さんは折り紙をコップ型に折って、中に精油を染み込ませたコットンを入れる香り袋的なものを、小学生はアロマスプレーを作成することになりました。
私は小学生を担当することになったのですが、アロマセラピストの資格を取ったものの、あまり活動をしてこなかったので、緊張はマックス・・・
ゲー吐きそうでした笑
「子どもと一緒に楽しもう」って仲間に言ってもらってどれだけ安堵したことか・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
こんなんから精油が採れるんだよーっていうのがわかりやすいようにレモン、ハーブ、木片
AEAJから香育(※こういく…香り体験を通して豊かな感性や人と植物の関わり等を伝える)のテキストを取り寄せて。
小学生にはこの冊子もお渡しして、簡単に説明(おどおどしながら)しました。
あとから職員さんに、〇〇やねんでーと、精油のことを説明してくれていたらしい!
最初は私たちも小学生もお互い緊張してて、ぎこちない感じでした。
精油の香りを嗅いでもらったり、どんな香りが好きー?とか会話を重ねていく内にちょっとずつ笑顔を見せてくれたのが嬉しかったなぁ。
そして彼女たちが作ったスプレーの香りの素敵なこと!!!
自分たちの「好き」に正直に。
余計な知識を入れずに作るとピッタリなものが出来上がるんやなぁと。
頭ではわかっていたけど、間近に見て再認識しました。
自分で選んで作ったこの香りが彼女たちの人生をより明るいものにしてくれたらいいな。
最後は職員さんにハンドトリートメント。
私は近頃人にトリートメントをしていなくて、ビビッて逃げてしまいました・・・
この「人に触れることへの恐怖心」を克服しないとなぁ。
職員さんへのトリートメントは逃げたけど、幼児さんがやって欲しい!と言ってくれたので、ドキドキしつつも「まぁ小さいし、よぉわからんやろ( ̄ー ̄)ニヤリ」と安心して触れることができました(ずるいヤツです、はい)
やってる内に遠くを見つめ始めたので、気持ちいいのか飽きてきたのかわかりませんでした・・・笑
最後の挨拶ではまた明日もきてーとか言ってくれたりして、喜んでくれてるのが伝わりました。
いつもの生活に、いつもとは少し違うスパイス的な変化を提供できたのでは?!とホクホクしながら帰りました。
子どもたちは喜んでくれたけど、同じくらい私たちも嬉しかったし満足感ありました。
ウィンウィンですわ。
これぞボランティア!なんかなー。
lukaromaなんて名乗っていながらアロマから遠ざかってた私は、少しアロマに回帰★
良い香りを求めて自分の直感信じてブレンド再開中です。
いっつも同じような香りになっちゃうんですけどね。
不思議~
また来月もボランティアする予定です。
ワクワクー\( 'ω')/
out on a limbを読んで思い出したこと
少し前に、アウトオンアリムを読みました。
アメリカで有名な女優のシャーリー・マクレーンさんが、妻子ある男性との恋愛を経て、輪廻転生や過去世などの世界に目覚めていくというお話。
実話だそうです。
この本を読んでいて、ふと思い出したことがありました。
数年前、ヨガをやっていた時のこと。
「木のポーズ」をしていた時にそれは起こったのです・・・
その瞬間、私は宇宙にいました。目の前に宇宙空間が突然バーッと広がって、そしてレオナルド・ダ・ヴィンチのあの有名な絵「ウィトルウィウス的人体図」がふわ~っと漂ってました。
その時の私は宇宙を見たことだけにビックリして、このおじさんの絵のことは忘れていたのですが、シャーリーさんの本を読んで、なぜか思い出したのでした。
この絵のことは知っていたけど、絵の名前も、どういう意味なのかも知らなかったのでググってみたところ、Wikipediaには「レオナルドは人体の機能は宇宙の機能と関連していると考えていた」とか「人体の中心は宇宙の中心と同じ」っていう「宇宙」というキーワードも一緒に出てきたのでビックリした。
宇宙は完全に調和した世界
人の体はある一定の比率で調和が取れている
すなわち、あなたの体の中には宇宙があるよ!!というメッセージなのか!!??
誰からのメッセージかは知りませんが、いや、自分からのメッセージなのかも。
あなたの中に宇宙があって神がいるのよーーー
ってことだと解釈したんですが、よろしいでしょうか。
神社に鏡があるのは、祈っている自分自身の中に神がいるからだ、という話はよく聞くよね。
まだまだ自分でそれを実感するまでには至ってませんが、そうなんだろうなーとは思ってます。
そんなことを思い出した。
シャーリー、サンキュー。
本の感想としましては、
前半の恋愛模様めっちゃ長くて疲れるのに、別れる時の描写は1行なんかーーーい!!!(実際には1行にも満たない)
あっさりしてるぅぅ。
いや、辛すぎて書く氣にならんかったのかもー。
そんな感じです。
勧めてくれた友達もサンキュー。
ほな
モンベルのラジオを買った!そして涙・・・
こんちは
まだ梅雨明け宣言はされてませんが、祇園祭も終わったし(今年は中止やけど)、雷なったし、セミもないてるし、ヒグラシもないてるし。
私の中では梅雨は明けました。おめでとう!!ようこそ夏!!
以前、インターネットでラジオが聞けるぞーという話をしたのですが、本物のラジオも災害時には必要やし買わんとな。っと言ってたやつ。
買いました。
lukaroma-survive.hatenablog.com
USBで充電も出来るし、乾電池ももちろん使える。気持ち程度のソーラー充電も可能。
くるくる手回しで充電もできます。
懐中電灯も使えるし、サイレンも鳴ります。
めちゃいい感じ~
そして今日は大好きなFM802を聴いております。
平日だとなかなか聞けない中島ヒロト氏の番組を聞けて上機嫌♬
すると突然気になる曲が流れてきました。
最近CMで流れてる曲らしく、そのCMに出演されてる女優さんが歌を歌っているみたいです。
聞いたことあるような・・・と思って調べてみると、ホフディランさんの「スマイル」という曲のカバーでした。
YOUTUBEでカバーバージョン聞いたあと、本家を聞いてみました。
曲が始まった途端、わたくし涙がホロリ。ホロリどころか、ボロボロ。
涙が急に出過ぎてビックリしました。
なんでやろう、この優しい声と歌詞かなぁ。
今の時期に聞くと、グッとくるものがあったのかも。
のっけの「いつでーもスマイルしーようねー♬」からやられましたね。
※追記※
夫にこの曲を聞いてもらったところ、「~べき」とか「子どもじゃないならね」などの歌詞が人によっては責められてるように感じるのでは?と言われました。
確かにそう捉えることもできる…
歌詞の真意はわかりませんが、私にとってはそのパートも含めて優しいと感じました。
捉え方は千差万別でございますね。※追記終わり※
音楽聞いて泣くってめったにないけど、よっぽど溜まってるものがあったんかな。
もしかすると、みんなも溜まってるかもしれません。
宜しければ聴いてみてください。
こういう出会いがあるからラジオって好っきゃねん。
ほな。
twitter始めてみたんですけどね
実は先月からtwitter始めました\( 'ω')/
ふと思いついたことを記録しときたいなーと思いましてん。
まだバンビ感が抜けてない鹿さん。朝ごはんに夢中でかなり近くまで行っても逃げなかった~ pic.twitter.com/ZsUeGBen3h
— lukaroma (@lukaroma3) 2020年5月24日
初めてのツイートがコレ笑
ふと思いついて、ネット上に記録しときたい言葉てそんなにないかも。。。と気付いた今日この頃( ;∀;)
しかも、私はSNSが苦手です。
ずっと苦手な理由は「リア充を見るのが辛い」やと思っていたんです。
最初の方は楽しく投稿していたのが、中学、高校時代の知人から申請がきて友達の数が増えてくると、どんどんしんどくなってきてしまった。
色んな人の”今”を見るのが辛くて、「人の投稿を見るのが嫌な自分は、リアル充実してない人間なんや。」ってずっと感じてました。
そこからほとんどSNSで発信することがなくなり今に至るわけですが、最近twitterを始めて気付いたことがあります。
リア充を見るのが辛いんじゃなくて、自分にとっていらない情報が入ってくるのがしんどいんや°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ということ。
twitterのアプリを開くと、フォローしてようがしてなかろうが、色んな人のツイートが飛びこんでくる。
最初は面白がってみていたのが、段々とアプリを開くのがおっくうになってきた。
なんでやろ?って考えた結果が「情報が勝手に流れ込んでくるのがしんどい」ということだった。
自分にとって有意義な情報が入ってくることもあるけど、大概いらん。
それに疲れていたのであーーる。
わかってよかった。
これでもうちょっとうまく付き合っていけるかな。
では!
壁面包丁ホルダーを作ってみた
壁面包丁ホルダー・・・
もっとカッコいい名称があるのかもしれませんが、わからないのでこれでいきましょう。
IKEAで売ってるのがよくブログなどで紹介されていますよね。
我が家でも包丁の収納場所に困っていたので、買おう!とネットをウロウロしていましたら、自力で作ってる人がチラホラ。
結構簡単に作ってらっしゃったので、真似しよー\( 'ω')/
木箱と両面テープは家にあったもの。
磁石はホームセンターで3つ入り200円弱くらい。
木箱の裏にずらっと磁石を貼り付けます。
意外と苦戦しました。最初は両面テープを貼り付けていたんですが、磁石の強さにテープが負けます・・・
慌ててアロンアルファを買いに行きました。
磁石が付いたら、木材で蓋をします。
蓋をしたら、そこに両面テープを貼ります。
これで本体の方は完成!!!
問題は壁の方・・・
うちのキッチンの壁は何も貼り付けられない・・・そんな予感がします。
ザラザラという程ではないけど、かすかに凹凸を感じる。
磁石はもちろんつかないし、マスキングテープも危うい。
マステはやめて養生テープを貼ってから本体を貼り付けてみました。
完成~(*´▽`*)
いい感じやーん♬
と思ってたら即取れました。怖い!!こりゃいかん!!
泣く泣く壁に貼り付けるのを諦めて、ガス栓の上に置きつつ、両面テープの粘着力で壁に若干添える。という方法に致しました。
包丁を取るときにそーっと取らないと落ちますのでちょっと神経使います。
所作が丁寧になって丁度ええか°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ほな。